SSブログ

震災後に「買いだめした」16% 消費者の不安減らす工夫を(日経Web)の写し [東日本大震災]

2011/4/18付 日本経済新聞 朝刊

 東日本大震災の発生後、首都圏のスーパーやコンビニから水や乾電池、カップ麺などが姿を消した。消費者の買いだめが原因とされる。だが今回の調査で、何らかの物を買いだめしたと答えた人は16%。決して多数派ではない。

NDSKDBDGKDZO2692925017042011KB2000~5CDM1~5C~5CDSKDZO2692926017042011KB2000-PN1-1-0-00_jpg~5CJPEG~5C20110418~5CJPEG~5C528bc335-ATCSF13.jpg

  最近の流通業はなるべく在庫を持たない。工場が休止し物流が途絶えたところへ、物資を被災地に優先的に回したため、店頭ではたちまち品薄に。そこへ停電に備えた「まとめ買い」が重なった。情報はネットなどで全国に広がり、中部、近畿地方でも買いだめした人が1割を超す。

 被災地を別にすれば、今やコメも麺もトイレ用品もあふれている。水がやや品薄な程度だ。それでは、もう今回のような騒動の再来はないか。そうとも言い切れない。

 買いだめした人の約8割が「後悔している商品はない」と回答。買いだめをした理由の2位は「どうせ、いずれ使う(食べる)」。衝動的というより合理性を感じさせる。

 回答者全体でも3割が買いだめ自体を「仕方ない」「何とも思わない」とみる。次の災害時に買いだめを「する」派と「しない」派は半々だ。

 人々がいたずらに不安に陥らない方法はないだろうか。一つは情報提供だ。今回の品不足の原因として、3人に1人が政府などの情報発信不足を挙げた。生産や出荷の見通しが分かれば、やりくりしやすいし、余計な買い物も減る。店先で店員が「コメの入荷のメドはたっておりません」と声をからしているだけでは恐怖心をあおる。

 もう一つは価格だ。政府は「便乗値上げ」防止に力を入れたが、発想を転換し、被災地以外の店は商品が出回るまである程度値上げしたら、との声も聞かれた。備蓄や転売目的の買い占めを防げ、本当に必要な人は多少の出費を伴うが入手できる。コストをかけて緊急輸入する業者も現れる。日ごろの備蓄も促す。

 ネットオークションでは乾電池や水が高値で取引され、行列に並べない家庭に感謝されていた。非常時に、必要な物が必要な人に行き渡るにはどうすればよいか皆で考えるべき問題だ

 

(編集委員 石鍋仁美)

 

 調査方法 マイボイスコムを通じ、4月8~11日に20歳以上の千人にインターネットで実施した。


東京では、年齢、性別に関係なく、自分だけよければという行動を起こしている人が多すぎます。教育とか考え方の問題だと思います。関西だけでなく、九州までも、品薄。水は今でもです。よ~~く考えてみよう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。